株式会社しごとウェブ [特定募集情報等提供事業 51-募-000755]

最終更新日:2024年11月20日

栄養士(大鳴門シルバーハイツ)

医療法人敬愛会

採用人数:1人 受理日:2024年11月6日 有効期限:2025年1月31日

徳島県鳴門市
鳴門駅 から 車10分

※応募をご希望の方、お問い合わせは 鳴門公共職業安定所 までご連絡ください。求人番号:36070-05288341

募集内容

事業所名 医療法人敬愛会
職種 栄養士(大鳴門シルバーハイツ)
雇用形態 正社員
派遣・請負等 派遣・請負ではない
雇用期間 雇用期間の定めなし
仕事内容 施設内での調理業務および栄養士業務。 調理業務はシフト制にて勤務する。 献立作成、食材発注、入所者への栄養管理等。  ※入所者は要介護度1以上の方。 ※入所定員90床、うち50床は認知症専門棟。  *業務の変更範囲:変更なし  【急募】
年齢

年齢制限 あり

年齢制限範囲 (64歳以下)

年齢制限該当事由
定年を上限

年齢制限の理由
定年が65歳の為

学歴

必須

必要な経験等

不問

試用期間

試用期間あり

3ヶ月

マイカー通勤

駐車場 あり

転勤

あり 転勤範囲

就業場所 〒772-0053 徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦字高砂50-3 介護老人保健施設 大鳴門シルバーハイツ

鳴門駅 から 車10分

労働条件

給与 月給 172500円 ~ 202500円
定額的に支払われる手当 職務手当  33,000 円~33,000 円
調整手当  6,500 円~6,500 円
通勤手当 実費支給(上限あり)
定額的に支払われる手当(b) 職務手当  33,000 円~33,000 円
調整手当  6,500 円~6,500 円
固定残業代(c) なし
その他の手当等付記事項(d) 早出手当:1500円 遅出手当:1000円 子ども手当:子1人5000円 
月平均労働日数 21.2
賃金締切日

固定(月末以外) 毎月 15 日 毎月 25 日

賃金支払日

固定(月末以外) 当月 25 日

就業時間

(1)8時15分~16時45分

(2)10時30分~19時00分

時間外労働時間

あり

36協定における特別条項 なし

休憩時間

60分

年間休日数

110日

休日等

その他

週休二日制・その他

4週8休 月末が小の月は8日 月末が大の月は9日 夏休冬休各3日

加入保険等

雇用 労災 健康 厚生

退職金共済

未加入

退職金制度

あり(勤続 4年以上)

定年制

あり (一律 65歳)

再雇用制度

あり (上限 70歳まで)

勤務延長

あり

利用可能託児施設

なし

特記事項

・勤務時間について柔軟に対応します。お気軽にご相談ください。 (週3~4日や10時出勤16時退勤等) ・話を聞くだけ。見学のみの応募も大丈夫です。 ・在職中で今すぐ転職が難しい方も調整のご相談も可能です。 ・働きやすいアットホームな環境で、残業ゼロ、有給が取りやすい  、時短勤務可能など子育て等ワークライフバランスが可能な職場 です。 ・働きながら学ぶ看護助手や准看護師、その他の国家資格取得  を目指す職員も多く、自己啓発の意識が高い職場であり、精神科 関連の内外の研修に重点的に参加しています。・敬愛会において は南海病院を軸にクリニックの他、自立訓練、相談・就労支援、 デイケア ・訪問看護等、切れ目のないサービスを提供しており自分の適性  にあった職場選びができます。 ・年次有給休暇は3ヶ月経過後、初年度10日付与、  2~3年目15日、4年目以降20日付与(その他、特別休暇制  度あり) ・通勤手当は距離に応じて支給 ・敷地内禁煙 ・無料駐車場有り 

選考等

選考方法

面接(予定1回)

応募書類等

ハローワーク紹介状 履歴書(写真貼付)

担当者

事務

楠 義憲 ( クスノキ ヨシノリ )

電話番号 088-687-0311

FAX 088-687-0844

会社の情報

    
事業所名 医療法人敬愛会
役職/代表者名

理事長

川端 正義

所在地 徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦字高砂5
ホームページ http://www.i-keiai.org
法人番号
適格請求書発行事業者登録
法人プロフィール
従業員数

企業全体
307人

就業場所
48人

うち女性
26人

うちパート
2人

設立年

昭和25年

労働組合

なし

事業内容

心療内科・精神科・内科・介護老人保健施設大鳴門シルバーハイツ、鳴門市、徳島市などでクリニックの経営を行なっている。他に訪問看護ST、生活訓練施設、地域支援C等も運営している

会社の特長

昭和25年設立。現病床数301床の精神病院である。病院と生活訓練施設およびクリニックとの連携により患者さんの社会復帰の一助を担っている。運営も安定している。