株式会社しごとウェブ [特定募集情報等提供事業 51-募-000755]

最終更新日:2024年11月20日

リハビリ重視型デイサービスの介護職員

リハシップあい西出水

採用人数:2人 受理日:2024年11月1日 有効期限:2025年1月31日

鹿児島県出水市
肥薩おれんじ鉄道 西出水駅 から 車3分

※応募をご希望の方、お問い合わせは 出水公共職業安定所 までご連絡ください。求人番号:46090-04089341

募集内容

事業所名 リハシップあい西出水
職種 リハビリ重視型デイサービスの介護職員
雇用形態 パート労働者
派遣・請負等 派遣・請負ではない
雇用期間 雇用期間の定めなし
仕事内容 リハビリ活動を重視したデイサービスです。 <仕事内容>  「ユースエール認定企業(PRシートあり)」 高齢者の方と一緒に体を動かしたり、トイレ介助、入浴介助などを行います。 〇リハビリ活動の補助(高齢者がリハビリ器具を使用する時の準備)※未経験でもすぐに扱える程度の器具です。 〇入浴介助(洗身介助と更衣介助)※洗体介助は2~3の複数名で行います。 〇レクリエーション(集団体操や個別の活動など、高齢者と一緒に体を動かします。) 〇日常生活介助(食事介助、トイレ介助、移乗介助など) 〇その他、付随する業務      ※業務の変更範囲:変更なし
年齢

年齢制限 あり

年齢制限範囲 (59歳以下)

年齢制限該当事由
定年を上限

年齢制限の理由
定年年齢を下回る年齢

学歴

不問

必要な経験等

不問

必要な免許・資格

普通自動車運転免許(AT限定可)

試用期間

試用期間あり

入職後3ヶ月

マイカー通勤

駐車場 あり

転勤

なし

就業場所 〒899-0216 鹿児島県出水市大野原町1078-2

肥薩おれんじ鉄道 西出水駅 から 車3分

労働条件

給与 時給 954円 ~ 1000円
通勤手当 実費支給(上限あり)
固定残業代(c) なし
その他の手当等付記事項(d) 携帯電話使用手当 500円/月
賃金締切日

固定(月末) 毎月 20 日

賃金支払日

固定(月末以外) 翌月 20 日

就業時間

(1)8時30分~12時30分

(2)8時30分~17時00分

(3)13時00分~17時00分

時間外労働時間

なし

36協定における特別条項 なし

休憩時間

60分

休日等

日その他

週休二日制・その他

*シフトによる *有給休暇については、6ヶ月経過後法定通りに付与されます。

加入保険等

労災

退職金共済

未加入

定年制

あり (一律 60歳)

再雇用制度

あり (上限 65歳まで)

勤務延長

あり

利用可能託児施設

なし

特記事項

★日中のみの勤務ですが高収入です。 ★昇給は事業実績によります。 ★当社では子育て世代のスタッフが多く働いており、急なお休みなど働き方に配慮いたします。 ★年一回福利厚生として健康診断を受けられます ★6か月勤務後から有給休暇が7日間付与されます。 ※60歳以上の方でも応募可。但し、労働条件に変動がある場合があります。 ※週20時間未満または88.000円/月未満の勤務になります  〇活動の時間には高齢者とともに体操や散歩をするなど体を動かす事が多く、施設全体に活気があり毎日楽しく働くことができます。  ※介護の経験や知識がなくても、当社の介護福祉士・理学療法士・作業療法士が丁寧にわかりやすく指導します。新入職者には指導担当とフォロー担当の2人体制で手厚く教育・研修を行います。 ※当社は介護職・看護職・リハビリ専門職など男性も女性も明るく楽しく活躍している職場ですので、安心してお問い合わせまたはご応募ください。 ★見学も大歓迎です!

選考等

選考方法

面接(予定1回)

応募書類等

ハローワーク紹介状 履歴書(写真貼付)

担当者

総務部 人事担当

松本 ( マツモト )

電話番号 0996-68-6810

FAX 0996-62-6800

会社の情報

    
事業所名 リハシップあい西出水
役職/代表者名

代表取締役

川本 愛一郎

所在地 鹿児島県出水市大野原町1078-2
ホームページ http://www.rehaship-ai.com
法人番号
適格請求書発行事業者登録
法人プロフィール
従業員数

企業全体
88人

就業場所
15人

うち女性
12人

うちパート
7人

設立年

平成16年

資本金

300万円

労働組合

なし

事業内容

デイサービスセンター:リハビリ特化型 訪問看護ステーション:訪問看護+リハビリ 発達支援ルーム:未就学児の療育【応募前職場見学可】

会社の特長

愛とチーム力で利用者様の「その人らしさの回復」を全力で支えます。高齢者が「住み慣れた地域で自分の居場所」を見つけられるように共に泣き、共に喜び、元気で心豊かな毎日をお支えします。