最終更新日:2024年11月11日
(正)フォークリフトによる資材の運搬
株式会社J-パック神戸事業所
採用人数:1人 受理日:2024年10月11日 有効期限:2024年12月31日
-
兵庫県神戸市東灘区
阪神芦屋 阪急芦屋川 JR芦屋(送迎バスあり)駅
募集内容
事業所名 | 株式会社J-パック神戸事業所 |
---|---|
職種 | (正)フォークリフトによる資材の運搬 |
雇用形態 | 正社員 |
派遣・請負等 | 派遣・請負ではない |
雇用期間 | 雇用期間の定めなし |
仕事内容 | ・フォークリフトによる資材の運搬 リーチ、カウンター両方使用 ・生産設備への資材の供給 ・品質管理部へにサンプル提出 ※工場未経験可(先輩社員のしっかりしたサポートあり) 【変更範囲:会社の定める業務】 |
年齢 |
年齢制限 あり 年齢制限範囲 (44歳以下) 年齢制限該当事由 年齢制限の理由 |
学歴 |
必須 |
必要な経験等 |
不問 |
必要な免許・資格 |
不問 |
試用期間 |
試用期間あり 3ヶ月 |
マイカー通勤 |
可 駐車場 あり |
転勤 |
あり 転勤範囲 |
就業場所 | 〒658-0023 兵庫県神戸市東灘区深江浜町49番地 J-オイルミルズ神戸工場内
阪神芦屋 阪急芦屋川 JR芦屋(送迎バスあり)駅
|
労働条件
給与 |
月給 172390円 ~ 218390円 |
---|---|
通勤手当 | 実費支給(上限なし) |
固定残業代 | なし |
その他の手当等付記事項 | ・住宅手当:5000円 ・家族手当:8000円 ・遅番交代勤務手当※700円/回 *各種手当に関しては規定あり |
月平均労働日数 | 20.1日 |
賃金締切日 |
固定(月末) 毎月 25 日 |
賃金支払日 |
固定(月末以外) 当月 25 日 |
就業時間 |
交替制(シフト制) (1)8時00分~16時35分 (2)13時15分~21時50分 |
時間外労働時間 |
あり 36協定における特別条項 あり |
休憩時間 |
60分 |
年間休日数 |
123日 |
休日等 |
土日祝日その他 週休二日制・毎 週 ※土曜出勤の可能性あり |
加入保険等 |
雇用 労災 健康 厚生 財形 |
退職金共済 |
加入 |
退職金制度 |
あり(勤続 1年以上) |
定年制 |
あり (一律 60歳) |
再雇用制度 |
あり (上限 65歳まで) |
勤務延長 |
なし |
利用可能託児施設 |
なし |
特記事項 |
*マイカー通勤 可: 駐車場あり(無料) *フォークリフト技能講習の資格無い方は入社後取得して いただきます。 *昨年度の有給休暇取得 90%以上 *制服あり(作業服、安全靴貸与) 更衣室あり 食堂あり(390円/食) *〈応募書類送付先〉〒658-0023 神戸市東灘区深江浜町49番地 Jーオイルミルズ神戸工場内 株式会社Jーパック 神戸事業所 総務課 採用担当宛 *オンライン自主応募可(オンライン自主応募の場合、紹介状は不 要です。) |
受付情報
求人番号 | 28020-18912041 |
---|---|
受付年月日 | 2024年10月11日 |
紹介期限日 | 無し |
受理安定所 | 灘公共職業安定所 ※応募をご希望の方、お問い合わせは上記までご連絡ください。 |
雇用区分 | (フルタイム) |
オンライン自主応募の受付 | オンライン自主応募可 |
産業分類 | 動植物油脂製造業 |
トライアル雇用併用の希望 | 希望しない |
選考等
採用人数 |
1人 |
---|---|
選考方法 |
面接(予定2回) 書類選考 筆記試験 |
応募書類等 |
ハローワーク紹介状 履歴書(写真貼付) 職務経歴書
|
担当者 |
総務課
採用担当 ( サイヨウタントウ )
電話番号 078-451-4704
FAX 078-277-0284
|
会社の情報
事業所名 | 株式会社J-パック神戸事業所 |
---|---|
役職/代表者名 |
事業所長 中森 智幸 |
所在地 | 兵庫県神戸市東灘区深江浜町49番地 J-オイルミルズ神戸工場内 |
ホームページ | https://j-pack.inc/ |
法人番号 | |
適格請求書発行事業者登録 | |
法人プロフィール | |
従業員数 |
企業全体 就業場所 うち女性 うちパート |
設立年 |
平成元年 |
資本金 |
1,000万円 |
労働組合 |
あり |
事業内容 |
オリーブオイルやキャノーラ油等食用油のボトル詰め包装工程の生産ラインを担っており、お店に陳列されるまでの最終工程が主な業務です。 |
会社の特長 |
食用油脂、油粕等の包装・充填・出荷・倉庫業を担う (株)J-オイルミルズの生産子会社とし2019年4月誕生。 生産対応力の強化や生産効率の向上を目指します。 |