最終更新日:2024年12月21日
暮らしに係る相談員(法律・労働・近隣トラブル等)/延岡市
一般社団法人宮崎県労働者福祉団体中央会
採用人数:1人 受理日:2024年10月10日 有効期限:2024年12月31日
-
宮崎県延岡市
延岡駅 から 車10分
募集内容
事業所名 | 一般社団法人宮崎県労働者福祉団体中央会 |
---|---|
職種 | 暮らしに係る相談員(法律・労働・近隣トラブル等)/延岡市 |
雇用形態 | 正社員以外 |
派遣・請負等 | 派遣・請負ではない |
雇用期間 | 雇用期間の定めあり(4ヶ月以上) |
仕事内容 | ・延岡市のライフサポートセンター延岡において、仕事や暮らしに 係る相談受付業務。基本的には電話による相談を受け付け、契約 弁護士や司法書士、行政に繋ぐ業務。場合によっては、相談員が 面談を行いアドバイスを行う。最近は、メンタルによる電話も増 加しているので一定対応できる人材が必要。 ・ライフサポートセンターの円滑な運営のために幹事会を組織して おり、年間2回の幹事会開催や社会に横たわる問題をテーマとし たセミナーの開催。 ・自治体や連合地域協議会、九州労働金庫、こくみん共済coop 、N PO団体との連携を図る。 ・県北労働福祉会館の管理・運営 *個人車使用(ガソリン代支給) 変更範囲:変更なし |
年齢 |
不問 |
学歴 |
必須 |
必要な経験等 |
あれば尚可 |
試用期間 |
試用期間あり 3ヶ月 |
マイカー通勤 |
可 駐車場 あり |
転勤 |
なし |
就業場所 | 〒882-0813 宮崎県延岡市東本小路132-23 県北労働福祉会館1階 ライフサポートセンター延岡
延岡駅 から 車10分
|
労働条件
給与 |
月給 205000円 ~ 205000円 |
---|---|
通勤手当 | 実費支給(上限あり) |
定額的に支払われる手当 | 事務局長手当 5,000 円~5,000 円 |
固定残業代 | なし |
月平均労働日数 | 20.2日 |
賃金締切日 |
固定(月末) 毎月 20 日 |
賃金支払日 |
固定(月末以外) 当月 20 日 |
時間外労働時間 |
あり 36協定における特別条項 なし |
休憩時間 |
60分 |
年間休日数 |
122日 |
休日等 |
土日祝日その他 週休二日制・毎 週 夏季休暇3日(7月1日から9月末までに取得) 毎年12月28日が仕事納め、12月29日から1月3日は休業 |
加入保険等 |
雇用 労災 健康 厚生 |
退職金共済 |
加入 |
定年制 |
なし |
再雇用制度 |
なし |
勤務延長 |
なし |
利用可能託児施設 |
なし |
特記事項 |
平日時間外労働及び休日労働については、割増賃金を支給。 休日時間外労働が3時間40分を超え7時間20分の場合、代休付与。 駐車場利用料(5,000円を上限とする半額) *ライフサポートセンター延岡は、一人体制であり、すべての業務 を一人で行っていただきます。 *労働者福祉運動、労働運動に関心の高い方、会議・セミナー開催 を定例的に行うことから企画力のある方を募集します。 |
受付情報
求人番号 | 45010-25348441 |
---|---|
受付年月日 | 2024年10月10日 |
紹介期限日 | 無し |
受理安定所 | 宮崎公共職業安定所 ※応募をご希望の方、お問い合わせは上記までご連絡ください。 |
雇用区分 | (フルタイム) |
オンライン自主応募の受付 | オンライン自主応募不可 |
産業分類 | 労働団体 |
トライアル雇用併用の希望 | 希望しない |
選考等
採用人数 |
1人 |
---|---|
選考方法 |
面接(予定1回) 書類選考 |
応募書類等 |
ハローワーク紹介状 履歴書(写真貼付) 職務経歴書
|
担当者 |
(一社)宮崎県労働者福祉団体中央会 専務理事
假野 耕司 ( カリノ コウジ )
電話番号 0985-24-5550
FAX 0985-24-5581
|
会社の情報
事業所名 | 一般社団法人宮崎県労働者福祉団体中央会 |
---|---|
役職/代表者名 |
会長 中原 広幸 |
所在地 | 宮崎県宮崎市別府町3番9号 |
ホームページ | http://www.miya-chuo.or.jp/ |
法人番号 | |
適格請求書発行事業者登録 | |
法人プロフィール | |
従業員数 |
企業全体 就業場所 うち女性 うちパート |
設立年 |
昭和38年 |
労働組合 |
なし |
事業内容 |
社会保障および労働福祉についての調査、研究。福祉事業団体の指導、調整。勤労者の研修、講座開催。勤労者の就労・生活支援事業。勤労者の生活相談事業などを行っています。 |
会社の特長 |
県内勤労者の福祉の向上をめざす講演会、研修、暮らし、仕事に係る相談事業に取組み併せて労働金庫、全労済などの福祉事業団体の利用促進などに取組んでいます |