最終更新日:2025年2月3日
会計年度任用職員(行政)A〔館内業務:週3日〕
滋賀県平和祈念館
採用人数:1人 受理日:2025年1月29日 有効期限:2025年3月31日
-
滋賀県東近江市
近江鉄道 八日市駅 から 車20分
募集内容
事業所名 | 滋賀県平和祈念館 |
---|---|
職種 | 会計年度任用職員(行政)A〔館内業務:週3日〕 |
雇用形態 | パート労働者 |
派遣・請負等 | 派遣・請負ではない |
雇用期間 | 雇用期間の定めあり(4ヶ月以上) |
仕事内容 | 滋賀県平和祈念館の運営業務 ・来館者の受付、利用案内 ・カウンター業務、電話応対業務 ・開館準備、閉館作業 ・その他事務補助 (業務の変更範囲:変更なし) *応募締切:令和7年2月21日(金)17:00まで *面接日時:令和7年2月26日(水)13:30から *選考場所:滋賀県平和祈念館 |
年齢 |
不問 |
学歴 |
不問 |
必要な経験等 |
不問 |
必要な免許・資格 |
不問 |
試用期間 |
試用期間あり 1か月 |
マイカー通勤 |
可 駐車場 あり |
転勤 |
なし |
就業場所 | 〒527-0157 滋賀県東近江市下中野町431番地
近江鉄道 八日市駅 から 車20分
|
労働条件
給与 |
月給 1212円 ~ 1490円 |
---|---|
通勤手当 | 実費支給(上限なし) |
固定残業代 | なし |
その他の手当等付記事項 | ・時間給=月額÷月平均労働日数(12.6日)÷就業時間(7.75時間)で算出 ・勤務実績に応じて、時間外・休日勤務手当を支給 ・通勤手当は、滋賀県職員等の給与等に関する条例、職員等の通勤手当に関する |
賃金締切日 |
固定(月末) 毎月 21 日 |
賃金支払日 |
固定(月末以外) 当月 21 日 |
時間外労働時間 |
あり 36協定における特別条項 なし |
休憩時間 |
60分 |
休日等 |
月火金日祝日その他 週休二日制・な し 原則として、水曜日、木曜日、土曜日の週3日勤務となります。 任用開始時に年次有給休暇2日付与、その他特別休暇あり |
加入保険等 |
雇用 労災 健康 厚生 |
退職金共済 |
未加入 |
定年制 |
なし |
再雇用制度 |
なし |
勤務延長 |
なし |
入居可能住宅 |
単身用あり 世帯用あり |
利用可能託児施設 |
なし |
特記事項 |
・地方公務員法第16条各号のいずれかに該当する者は受験できません。 ・翌年度に同一の職が設置され、勤務成績が良好な場合は、再度の任用を行うことがあります。(再度の任用は連続して4回、最長5年度まで) ・「賃金の額」に記載の下限額は、(基準学歴)の新規学卒者が採用された場合の金額ですので、(基準学歴)卒業後の学歴や職務経験等がある場合は、それを加味して基本給は決定されます。 ・再度の任用の場合、当初任用の職務経験等を加味して基本給を決定し直します。(上限額あり) ・賞与は年2回、期末手当として年間4.6月分(各期2.3月分)を在職期間に応じて支給します。(在職期間を踏まえると採用初年度は年間2.99月分となる見込みです。) ・賃金・手当・賞与については、正規職員の給与改定に準じて改定を行う場合があります。 ・事業所内公正採用選考・人権啓発担当者:有 |
受付情報
求人番号 | 25040-00712951 |
---|---|
受付年月日 | 2025年1月29日 |
紹介期限日 | 無し |
受理安定所 | 東近江公共職業安定所 ※応募をご希望の方、お問い合わせは上記までご連絡ください。 |
雇用区分 | (パートタイム) |
オンライン自主応募の受付 | オンライン自主応募不可 |
産業分類 | 都道府県の機関 |
トライアル雇用併用の希望 | 希望しない |
選考等
採用人数 |
1人 |
---|---|
選考方法 |
面接(予定1回) |
応募書類等 |
ハローワーク紹介状 履歴書(写真貼付)
その他の応募書類 |
担当者 |
滋賀県平和祈念館
松本 孝晴 ( マツモト タカハル )
電話番号 0749-46-0300
FAX 0749-46-0350
|
会社の情報
事業所名 | 滋賀県平和祈念館 |
---|---|
役職/代表者名 |
所長 松本 孝晴 |
所在地 | 滋賀県東近江市下中野町431番地 |
ホームページ | https://www.pref.shiga.lg.jp/heiwamuseum/ |
法人番号 | |
適格請求書発行事業者登録 | |
法人プロフィール | |
従業員数 |
企業全体 就業場所 うち女性 うちパート |
労働組合 |
あり |
事業内容 |
滋賀県平和祈念館は 平和を願う心を育むことを目的に、戦争や戦時中の生活に関する資料の収集や展示、講演会や講座、ワークショップなどを開催しています。 |
会社の特長 |
当館は県民の戦争体験を語り継ぎ、戦争の悲惨さや平和の尊さを学び、平和を願う心を育むための拠点となる施設として、平成24年3月にオープンした県の施設です。 |