最終更新日:2025年2月3日
機械器具設置工事
株式会社フリーテクノス
採用人数:5人 受理日:2025年1月27日 有効期限:2025年3月31日
- 兵庫県姫路市
募集内容
事業所名 | 株式会社フリーテクノス |
---|---|
職種 | 機械器具設置工事 |
雇用形態 | 正社員 |
派遣・請負等 | 派遣・請負ではない |
雇用期間 | 雇用期間の定めなし |
仕事内容 | 主に工場内のプラント工事です。 施工管理(現場世話人) *若干の作業あり *見習い、未経験者でも将来的に現場監理者を目指している方の応 募も可能です。 *応募ご希望の方はハローワークを通して応募してください。 変更範囲:変更なし |
年齢 |
年齢制限 あり 年齢制限範囲 (64歳以下) 年齢制限該当事由 年齢制限の理由 |
学歴 |
不問 |
必要な経験等 |
あれば尚可 |
必要な免許・資格 |
プラント工事に関係する免許・資格 |
試用期間 |
試用期間あり 6ヶ月 |
マイカー通勤 |
可 駐車場 あり |
転勤 |
なし |
就業場所 | 〒671-0247 兵庫県姫路市本社(四郷町東阿保1405番地)及び建設現場 |
労働条件
給与 |
月給 200000円 ~ 300000円 |
---|---|
通勤手当 | なし |
固定残業代 | なし |
その他の手当等付記事項 | 残業手当 役職手当:5,000円~50,000円 精勤手当:10,000円~60,000円 |
月平均労働日数 | 21.6日 |
賃金締切日 |
固定(月末以外) 毎月 25 日 |
賃金支払日 |
固定(月末) |
時間外労働時間 |
あり 36協定における特別条項 なし |
休憩時間 |
90分 |
年間休日数 |
105日 |
休日等 |
日祝日その他 週休二日制・その他 週休二日制は隔週。雨天等で休みになる場合あり。 年末年始・ゴールデンウィーク・お盆 |
加入保険等 |
雇用 労災 健康 厚生 |
退職金共済 |
加入 |
退職金制度 |
あり(勤続 5年以上) |
定年制 |
あり (一律 65歳) |
再雇用制度 |
あり |
勤務延長 |
あり |
利用可能託児施設 |
なし |
特記事項 |
*勤務時間は担当する現場によって、まれに早出、遅出、夜勤にな る場合があります。 *資格取得支援制度あり *制服、防寒着、空調服等支給 *通勤手当はありませんが、試用期間終了後に、社用車、ガソリン カード貸与があります。または個人自家用車の税金、車検費用、 任意保険等は会社負担します。 ◆加入保険:労災上乗せ保険、日本フルハップ、入社2年経過後医 療保険加入 【賃金について】 見習い・未経験者:基本給200,000円~220,000円 精勤手当 10,000円~30,000円 資格者・経験者 :基本給250,000円~300,000円 精勤手当 20,000円~60,000円 *労働日数に関係なく月額分が支払われるが、正当であると認めら れない欠勤の場合は状況による減額あり 『求人票は雇用契約書ではありません。採用時には必ず、書面等に より労働条件の明示を受けてください。』 |
受付情報
求人番号 | 28050-02616451 |
---|---|
受付年月日 | 2025年1月27日 |
紹介期限日 | 無し |
受理安定所 | 姫路公共職業安定所 ※応募をご希望の方、お問い合わせは上記までご連絡ください。 |
雇用区分 | (フルタイム) |
オンライン自主応募の受付 | オンライン自主応募不可 |
産業分類 | 一般土木建築工事業 |
トライアル雇用併用の希望 | 希望しない |
選考等
採用人数 |
5人 |
---|---|
選考方法 |
面接(予定1回) |
応募書類等 |
ハローワーク紹介状 履歴書(写真貼付)
|
担当者 |
担当
坂本 ( サカモト )
電話番号 079-227-1498
FAX 079-227-1499
|
会社の情報
事業所名 | 株式会社フリーテクノス |
---|---|
役職/代表者名 |
代表取締役 坂本 忠志 |
所在地 | 兵庫県姫路市四郷町東阿保1405番地 |
ホームページ | http://free-t.amebaownd.com |
法人番号 | |
適格請求書発行事業者登録 | |
法人プロフィール | |
従業員数 |
企業全体 就業場所 うち女性 うちパート |
設立年 |
平成21年 |
資本金 |
2,000万円 |
労働組合 |
なし |
事業内容 |
土木工事業(公共工事、民間工事、海洋にかかる工事等) 機械器具設置工事業(主に工場内のプラント工事) 警備業(令和5年3月新設) |
会社の特長 |
働きやすい職場を目指しており、誠実であるが堅苦しさのない会社です。資格の取得や教育にも力を入れており、技術向上を目指しています。 |