最終更新日:2025年2月4日
発電所や建築現場の施工管理スタッフ
株式会社倉伸
採用人数:2人 受理日:2025年1月16日 有効期限:2025年2月28日
-
青森県大間町
大湊線 下北駅 から 車60分
募集内容
事業所名 | 株式会社倉伸 |
---|---|
職種 | 発電所や建築現場の施工管理スタッフ |
雇用形態 | 正社員 |
派遣・請負等 | 派遣・請負ではない |
雇用期間 | 雇用期間の定めなし |
仕事内容 | 下北地区(むつ市、大間町、東通村、六ケ所村)の発電所建設や建 築現場での型枠工事の施工管理業務を担当していただきます。 OJT研修もありますので未経験の方も安心して就業できます。 希望される方には専門資格取得、キャリアアップの支援も行いま すのでまじめで丁寧に取り組める方を歓迎いたします。 【主な業務内容】 ・型枠工事管理(工程、品質、安全) ・測量業務 ・書類作成等 「変更範囲:変更なし」 |
年齢 |
年齢制限 あり 年齢制限範囲 (18歳 ~ 59歳) 年齢制限該当事由 年齢制限の理由 |
学歴 |
不問 |
必要な経験等 |
不問 |
試用期間 |
試用期間あり 3ケ月 |
マイカー通勤 |
可 駐車場 あり |
転勤 |
なし |
就業場所 | 〒039-4602 青森県大間町下北郡大字奥戸字小奥戸222
大湊線 下北駅 から 車60分
|
労働条件
給与 |
月給 208000円 ~ 318000円 |
---|---|
通勤手当 | 実費支給(上限なし) |
定額的に支払われる手当 | 現場手当 10,000 円~10,000 円 |
固定残業代 | なし |
その他の手当等付記事項 | ・家族手当3,000~(社内規程による) ・住宅手当10,000(社内規程による) ・役職手当、単身手当、赴任手当(社内規程による) |
月平均労働日数 | 21.5日 |
賃金締切日 |
固定(月末) 毎月 20 日 |
賃金支払日 |
固定(月末以外) 翌月 20 日 |
就業時間 |
変形労働時間制(1か月単位) (1)8時00分~17時00分 |
時間外労働時間 |
なし 36協定における特別条項 あり |
休憩時間 |
60分 |
年間休日数 |
107日 |
休日等 |
その他 週休二日制・その他 会社カレンダーによる |
加入保険等 |
雇用 労災 健康 厚生 |
退職金共済 |
加入 |
退職金制度 |
あり(勤続 3年以上) |
定年制 |
あり (一律 60歳) |
再雇用制度 |
あり (上限 65歳まで) |
勤務延長 |
なし |
入居可能住宅 |
単身用あり |
利用可能託児施設 |
なし |
特記事項 |
・残業はほぼありません。 ・有給休暇取得を促進しています。 連休と繋げて連続休暇も可能です。 ・髪型、髪色、ひげ、ピアスなど清潔感があればOKです。 ・休日は職場の仲間とゴルフや釣りを楽しんでいます。 ・働きながら国家資格取得を目指すことができます。 経験豊富な社員に教えてもらう事もできます。 ※未経験の方でも問題なく働けます。(歓迎します。) 【放射線障害防止の措置について確認済み】 |
受付情報
求人番号 | 07122-00078351 |
---|---|
受付年月日 | 2025年1月16日 |
紹介期限日 | 令和7年2月28日 |
受理安定所 | 相双公共職業安定所 富岡出張所 ※応募をご希望の方、お問い合わせは上記までご連絡ください。 |
雇用区分 | (フルタイム) |
オンライン自主応募の受付 | オンライン自主応募不可 |
産業分類 | 一般土木建築工事業 |
トライアル雇用併用の希望 | 希望しない |
選考等
採用人数 |
2人 |
---|---|
選考方法 |
面接(予定2回) 書類選考 |
応募書類等 |
ハローワーク紹介状 履歴書(写真貼付) 職務経歴書
|
担当者 |
総務部
黒澤、猪狩 ( クロサワ、イガリ )
電話番号 0240-22-8055
FAX 0240-22-8050
|
会社の情報
事業所名 | 株式会社倉伸 |
---|---|
役職/代表者名 |
代表取締役 遠藤 寛和 |
所在地 | 福島県双葉郡富岡町曲田21番地 |
ホームページ | https://kk-sousin.com |
法人番号 | |
適格請求書発行事業者登録 | |
法人プロフィール | |
従業員数 |
企業全体 就業場所 うち女性 うちパート |
設立年 |
平成6年 |
資本金 |
5,000万円 |
労働組合 |
なし |
事業内容 |
土木・建築工事、型枠工事、原子力発電所設備の保守管理及び放射線管理、福祉用具販売・レンタル |
会社の特長 |
当社は働く方が長く働いていただけるよう働く環境の整備に力を入れており、永年勤続表彰制度や人事評価制度を設けております。また有給休暇取得の促進にも力を入れております。 |