最終更新日:2025年2月5日
保育士(児童指導員)・指導員 ★☆ 急募 ☆★
株式会社江戸屋(キッズどりーむ)
採用人数:1人 受理日:2024年12月16日 有効期限:2025年2月28日
- 鹿児島県鹿屋市
募集内容
事業所名 | 株式会社江戸屋(キッズどりーむ) |
---|---|
職種 | 保育士(児童指導員)・指導員 ★☆ 急募 ☆★ |
雇用形態 | パート労働者 |
派遣・請負等 | 派遣・請負ではない |
雇用期間 | 雇用期間の定めなし |
仕事内容 | ○障害を持つ児童の平日の放課後活動、夏休みなどの長期休暇中の 活動をサポートするお仕事になります。児童たちと一緒にレクリ エーション活動や外出、調理訓練などを通して児童たちへの支援 を行います。必要に応じて簡単なパソコン事務や児童たちを送迎 する業務もあります。 ○下記の方歓迎します。 ブランクOK、新卒、第二新卒、社会人経験が浅い方、長期勤務 希望者・家庭やプライベートと両立しながら働きたい方。 変更範囲:会社の定める業務 ☆★ 急 募 求 人 ★☆ |
年齢 |
年齢制限 あり 年齢制限範囲 (64歳以下) 年齢制限該当事由 年齢制限の理由 |
学歴 |
不問 |
必要な経験等 |
不問 |
試用期間 |
試用期間あり 3ヶ月 |
マイカー通勤 |
可 駐車場 あり |
転勤 |
なし |
就業場所 | 〒893-0013 鹿児島県鹿屋市札元1丁目21番20号 「キッズどりーむ」 |
労働条件
給与 |
時給 970円 ~ 1300円 |
---|---|
通勤手当 | 実費支給(上限あり) |
固定残業代 | なし |
賃金締切日 |
固定(月末) 毎月 10 日 |
賃金支払日 |
固定(月末以外) 翌月 10 日 |
就業時間 |
交替制(シフト制) (1)8時30分~17時30分 (2)14時30分~17時30分 |
時間外労働時間 |
なし 36協定における特別条項 なし |
休憩時間 |
60分 |
休日等 |
日祝日その他 週休二日制・その他 *勤務表による |
加入保険等 |
雇用 労災 |
退職金共済 |
未加入 |
定年制 |
あり (一律 65歳) |
再雇用制度 |
あり (上限 70歳まで) |
勤務延長 |
なし |
利用可能託児施設 |
なし |
特記事項 |
*6ヶ月経過後の有給休暇は週所定労働日数に応じて法令通り付与 〈事業所からのメッセージ〉 ○2023年4月に鹿屋市札元で「児童発達支援・放課後デイサー ビス」を開所 (定員20名、対象者は1歳~6歳・小学校1年生~高校3年生) ○ただの預かりサービスではなく、1人ひとりに自信をつけてもら い、就労につなげていくためのサポートを行っていきます。 ○発達の不安を抱えている子どもたちが、将来大人になったときに 就労が出来るように支援できる体制があります。 ○子ども1人ひとりに対しての個別指導計画を、責任者や管理者だ けでなく、現場で子供たち1人ひとりを深く関わり性格・特徴を 把握している指導員も一緒につくることで、より精度の高い支援 が行えるように取り組んでいきます。 |
受付情報
求人番号 | 46030-09775241 |
---|---|
受付年月日 | 2024年12月16日 |
紹介期限日 | 無し |
受理安定所 | 鹿屋公共職業安定所 ※応募をご希望の方、お問い合わせは上記までご連絡ください。 |
雇用区分 | (パートタイム) |
オンライン自主応募の受付 | オンライン自主応募不可 |
産業分類 | 児童福祉事業 |
トライアル雇用併用の希望 | 希望しない |
選考等
採用人数 |
1人 |
---|---|
選考方法 |
面接(予定1回) |
応募書類等 |
ハローワーク紹介状 履歴書(写真貼付)
|
担当者 |
代表取締役
藏屋 清美 *紹介は携帯へ ( クラヤ キヨミ )
電話番号 0994-36-0137
|
会社の情報
事業所名 | 株式会社江戸屋(キッズどりーむ) |
---|---|
役職/代表者名 |
代表取締役 藏屋 清美 |
所在地 | 鹿児島県鹿屋市新栄町6番14号 |
法人番号 | |
適格請求書発行事業者登録 | |
法人プロフィール | |
従業員数 |
企業全体 就業場所 うち女性 うちパート |
設立年 |
平成28年 |
資本金 |
500万円 |
労働組合 |
なし |
事業内容 |
障害を持ったお子様や発達に特性を持っているお子様が利用できる福祉施設です。日常生活動作等の療育の場であるとともに、放課後の居場所としてや、レスパイトケアの役割も担っています。 |
会社の特長 |
2023年4月に新規開設する放課後デイサービス「キッズどりーむ」他の施設にない新しい取り組みを積極的に取り組んで、子供達の成長を共に過ごしていきます。 |